注文住宅の種類とその特徴
注文住宅の種類ってご存知ですか。施主のこだわりや希望をもとに新築住宅を依頼する「注文住宅」。意外と知られていませんが、注文住宅には大きく分けて3つの種類があります。一つ目は「フルオーダー」という方法。間取りや窓の種類、使用する木材の材質まで施主のこだわりと希望を詰め込める自由度の高い方法です。2つ目は「セミオーダー」。細部まで施主が選択するフルオーダーに対し、セミオーダーはこだわりの箇所以外をメーカーが事前に決めたものから選択することができます。3つ目は「規格型住宅」。施主が自由に仕様を決めるのではなく、メーカーの用意した選択肢から選んでいく方法です。それぞれの方法で注文の自由度が異なり、住宅に対するこだわりによって自分に適した注文方法を選ぶ必要があります。
フルオーダーのデメリット
自由度の高さからメリットが目立つフルオーダーですが、いくつかのデメリットもあります。まず挙げられるデメリットは「時間がかかる」という点。仕様を1つずつ決めていくため、こだわりが複雑になるほど注文や工事に時間がかかり、入居するまでの期間が長くなりやすいです。次に挙げられるのは「コストが高くなりやすい」という点。フルオーダーは注文の自由度が高い方法なのでどうしても希望を詰め込みたくなりますが、あまりにこだわりを盛り込むと簡単に予算をオーバーしてしまいます。間取りの設計、キッチンや照明など、夢やこだわりをたくさん詰め込める点が「フルオーダー」の大きな魅力です。良い住宅を注文するためにも「譲れないこだわり」とデメリットもしっかり把握したうえで、場合によってセミオーダーなどの他の方法も視野に入れながら慎重に検討しましょう。